デブな臨床工学技士の闘争期

主に臨床工学技士に関する仕事の話や趣味のスノーボード、ゲームに関してだらだら書いていこうかな

ヒューマンエラー

病院のみならず、様々な職業でも失敗や間違えが起こると思います。その中でも人為的によるものをヒューマンエラー(人為的過誤)といいます。聞いたことがあるという方も多数いるかと思います。

※ちなみに、野球のエラーやサッカーのパスミスもヒューマンエラーに該当します。

このヒューマンエラーですが、人為的ということで新人とかに多いと思われることがありますが(確かに多いけど)経験を重ねたベテランやルーチンワーク(決まった日常の業務)などにも多いものです。

 

以下、wikipedia抜粋

ヒューマンエラーは様々な職種において、経験を重ねたベテランやルーチンワークでも起こりえる事である。経験で学んだ事により、スムーズに業務を全うする為に、業務に支障をきたさない範囲での基本的な確認・操作を省略し、積み重ねてきた事により「問題ない」という自己確信 (思い込み) が生じる。そのような状態下で、確認・操作を怠ったまま業務を進行させると、非常時に結びついた場合、重大な問題・被害に発展する可能性がある。」

ヒューマンエラー - Wikipedia

 

このように、先にも述べましたが新人のみならずベテランの方にも多いです。

※実際問題、新人よりも中堅層やベテランに多いこともあります。

 

このヒューマンエラーの予防策として、ダブルチェック(場合によってはトリプル以上)やチェックリストの使用、指差し確認などがあります。予防策と言っても、時間がないときやその時の本人の状態(疲れなど)で起こる可能性もあるため、人間は誰でもミスはするといった前提で考えることが重要だと思います。

 

実際に医療の現場では、一つのミスが患者さんの命に係わる可能性が高いため、チェックリストを使用しての点検やダブルチェックの実施、安全管理委員会を開催して起こってしまったミスの把握、そのミスの予防策をそれぞれ考えて実施していくなど様々な対策を行使して、一つでもミスを減らす努力がなされています。

しかし、それでもミスはすべて無くなるとはなりません。 

 

私個人のことですが、例えば透析の回路を組んだ時、最後に自分でも確認をしますが「自分は必ずどこかにミスをしている」と考えて、細かくチェックするようにしていますし、ダブルチェックを実施した場合は、組んだ人を信用せず「絶対にミスをしている。探し出してやる!」と(ちょっと)歪んだ考え方で行うようにしています。

仮に回路を組んだ人が自分の上司、多職種の先輩であったとしても、「あの人が組んだから大丈夫であろう」という考えでチェックしてしまうと、ミスが発見できない可能性が十分にあります。そのため、回路を組んだ人を信用しないでチェックするといいと個人的には考えています。

 

 

 

ミスを一つでも少なくするためには、予防策の徹底、体調管理、起こってしまったミスの原因究明など実施していくことが重要ではないでしょうか?

お題スロット「マイブーム」

お題「マイブーム」

 

ちょっと、時間があったので初めてお題スロットをやってみようかなと思います。

 

今回選んだお題は「マイブーム」ということで今現在のマイブームは、ずばりドライブ!!

(元々ドライブは好きで、乗っている車がランエボ8ということもあり)

 ※法定速度や規定は勿論守っています。

 

現在の倶知安町やその近辺では、道路の雪も溶けて自動車や自転車が走りやすいように「やっと」なりました。そのため、仕事が休みで時間があるときや仕事後に家で暇だなぁと感じた時に「今日も行っちゃおうかな!」ということで車を走らせています。

 

よく走るコースとしては、倶知安から国道5号線を走り稲穂峠→仁木町→余市町→小樽まで行き、

f:id:h4aed916:20180406001956j:plain

そのまま小樽市内を通りながら毛無峠赤井川村倶知安峠→倶知安と約120kmぐらい走っています。

f:id:h4aed916:20180406001910j:plain

行く道中では、同じ道を走ったら面白くないなぁということで、変な小道に入って迷ったり(笑)、フルーツ街道を通ったり、意味もなく駐車場に車を止めて歩いてみたりと結構色々楽しんでいますが一見不審者のように見られることもあります。(実際に先日職質されてしまいました)

 

 

小樽ではルタオでお菓子を買って食べたり、マクドナルドやケンタッキーなど食べたり、ウイングベイ小樽にいって買い物したりしてます。また、ご存知の方もいると思いますが小樽は坂の街と言われるぐらい坂道が大変多い街です。そのため歩き甲斐があるなと思い、ここでも車を止めてその坂道を歩いたりしています。(ダイエットにも良いのでは?と思ったりしてます)

 

ちなみにルタオでお菓子を買ったときなどは、病院の透析室のスタッフに「お土産でーす」と買ったものを配ったりもしてます。

 

帰りの道中は、毛無峠の途中にある「毛無山展望台」から夜景を見たりしてます。

f:id:h4aed916:20180406004332j:plain

これは展望台から小樽市内を撮影したものです。

(興味があったら一度行ってみるのも良いかもしれません。)

毛無峠にある急カーブ(小樽側からいって直ぐの5連続カーブ)は本当に急で、ヘアピンカーブじゃないかと思うぐらいで、結構運転するのが怖いという人もいます(特に冬)

 

その後は赤井川村を通り、赤井川村の道の駅で少し休憩して倶知安に帰ります。

 

毛無峠を降りて直ぐのところにキロロリゾートの大きな看板があり、そこを左折すると行けるのですが、未だ行ったことがないので今度はそこにも行ってみようと思っています。

 

以上がマイブームであるドライブの内容でした。

今回はよく走るコースの話でしたが、行くドライブコースは他にもあり、蘭越方面や岩内町を経由した寿都方面、ニセコ町などありますが、その話はまた今度としましょう。

 

皆様も興味や時間があったらドライブしてみてはいかがでしょうか?

新たな発見・職質(笑)があるかもしれませんよ!

新年度開始しましたねぇ

新年度が始まって約1週間が経とうとしています。新人の皆さんは本格的に仕事開始したでしょうか?

当院の看護師や他職種の人たちは業務を開始しています。(私の科は新人がいません。。。) 開始していると行っても先輩について行って、患者さんに挨拶したり、業務を覚えている最中ですがね。

 

医療界では今月から診療報酬の改定やら、医療材料の変更やら色々しなければならない状態で、当院でも業務をしつつバタバタしています。透析に関する診療報酬の改定には、当科の長が主に行っているため私自身あまり関わってはいません。しかし透析室で使用しているサーバーの項目の更新や患者さん毎の透析条件の変更などやっているため、私自身もてんやわんやしています。まぁ明日・明後日ぐらいには落ち着いているような・・・。

 

 

 

そして、新年度ということで病院の野球部でも新人が入りました。

※実は野球部に所属しています(前にいた旭川の病院でも所属していてそれと合わせて7年目になります)

新人といっても野球に関しては私より全然うまいです(笑)また、何故か私が野球部の副キャプテンをやることになりました。倶知安にきて1年しか経っていなく、野球部に溶け込めているとは言えない状態なのにです。これは新手のいじめか!?とも思いましたがキャプテンが私と同い年なので、まぁできる限り頑張ってフォローしていこうかなと思います。

ちなみに今日も屋内でキャッチボールやらノックやら練習しましたが、正直もう体がバキバキで明日は筋肉痛ではないかと心配しています。仕事になるのかなぁ・・・・。

 

 

 

さよなら2017年度!

今年度も残すところ、あと2日となりましたが、私は明日明後日と休日のため今年度の仕事が今日で終わりました!また週明け新年度から頑張っていこうと思います!!

 

 

はてさて、話が変わり、新年度から転勤・転職する方、就職する方など新しい環境で働く方々が多いと思います!

私は去年の4月から転勤で倶知安に来て、新たな環境で仕事が始まりましたが、今でも初日のことを鮮明に覚えています。

先輩や職場の方、患者への初めての挨拶、辞令交付など初日は数多くのことがありました。その中でも特に意識したことは、早くその職場での仕事の仕方を覚えて、すぐにでも戦力として働けるようになろうとしたこと、いかに信頼を得るかというです。

職場によって仕事の内容や考え方が違うことは当たり前ですが、今回新人として来たわけではないためこのことは重要であると自分では考えました!

必然的に周りのスタッフや患者さんからは「どのくらい出来る?」「これは出来て当たり前!」「人間性はどんな感じ?」などと思われることも多いため、如何に自己アピール出来るかなどの考えも必要なことと思い、一生懸命になっていました!

まぁ今では自分はこんな人間でこのような考えがあります!などいくつか伝わっているかと思いますが、まだまだと思うことも多々あるためこれからも精進していくつもりです!!

 

 

ここからは自分の考えですが新人として働く人にアドバイス

勉強が出来て知識が多いことに越したことはないですが、正直に言えば学校でやって来た勉強なんて一部に過ぎず、国家試験が受かればどんな人も同じスタートラインです。まずは、挨拶はもちろん、コミュニケーションや敬語など、社会人として良いと思える人になる。わからないことがあったら、すぐに先輩などに質問して教えてもらうのを待つのではなく、自分から積極的になることも必要ではないかと思います。最初は怒られてばかりで面白くないかもしれませんが、怒られているうちは、まだ期待してもらっていると思うことも大切です。怒られなくなる=どうでも良い人・期待しても意味なし!という感じになることが多いからです。よく「言われているうちは花」みたいに言われますしね。まだまだ色々ありますが、どんな環境でも最後まで腐らずに頑張って欲しいです!!

 

 

以上!!

呼吸療法認定士

私が今まで取ったことのある認定は心血管インターベンション認定技師(CVIT ITE)のみでしたが、今年は呼吸療法にも挑戦してみようかと思っています。

というのも、元々臨床工学技士が携わる業務の中で呼吸器業務は「大の」苦手分野でした!

※今もだけど

 

そんな呼吸器業務ですが、基本的にどの総合病院でも携わる業務であり、非常に重要なものです(それ以外の業務も重要です)

そのためこの苦手意識を克服し、知識を深めるためにも一層の事勉強して認定士になってしまったらどうだろうと考え、今回挑戦することにしました。

 

 

 

ただ、この呼吸療法認定士の試験が難しいそうなのです。合格率も6割ぐらいだそうで、受けたはいいとして果たして私は受かるのか?と考えてしまいます。まぁ勉強あるのみなので頑張るしかないのですが・・・

日頃から呼吸器業務に携われれば良いのですが、あまり業務に関われていないんです。なので、これからは積極的に関わっていきたいなぁと思う今日この頃・・・。

 

 

 

取り敢えず申請用紙を記入して、4月16日に提出しよう!

 

ウインタースポーツ!

せっかく倶知安に転勤して来たので趣味の話でもしようかと。

 

もし今、ウインタースポーツと言えば?と聞かれたら私はスノーボードやスキーと言うでしょう!

しかし、就職する前だったら間違えなくスケートと答えていました。

 

元々地元である静内、高校に通った苫小牧はスキーやスノーボードよりもスケートがメインでした!

まず、静内にはスキー場がありません(てか日高地方にスキー場ってあるのかな?)。その為、小学校の授業で行うウインタースポーツは必然的にスケートでした。スキーはごく稀に家族でやったりしましたが、断然スケートをやる率は高かったです。

 

高校は苫小牧東高校に通っていましたが、苫小牧もスケートがメインです。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、苫小牧東高校や駒大苫小牧はホッケーの強豪校として有名で、私たちの代では全道大会決勝は東高校VS駒大苫小牧!そして全国大会の決勝も東高校VS駒大苫小牧となっていました!(私はホッケー部じゃなかったけどね・・・)

このような環境だった為、私の中ではスキーやスノーボードよりもスケートが主流だったのです。専門学校時代は主にスキーとかでしたが、それでもスケート!と言う考えでした。

 

 

そんな私がスノーボードをやるきっかけになったのは、旭川に就職して職場の同期や先輩に「どうせならスノーボードやってみないか?」と誘ってもらったことでした。

それまで、興味はあったのですが、自分の中で「デブじゃ出来ない」みたいな考えもあり、手は出せなかったのです。。。

でもせっかく誘ってもらったし、教えてくれると言うのでやってみようと思ったのです。

 

最初はレンタルでもよかったのですが、先輩から「ボードは兎も角、ビンディングやブーツは自分に合ったものの方がいい」と言われ、同期と先輩と一緒にスポーツ店に行き、色々アドバイスを貰いながら自分の好きな色や履き心地など考えながらボード・ビンディング・ブーツの3点セットを購入しました。

そして、購入した翌日に早速スノーボード初体験しました。(ウェアなどはレンタルで)

 

現在は始めて6シーズン目と言うこともありスムーズの滑れていますが、最初の頃は才能ないんじゃないかと思うぐらい酷かったのです。

まず最初は座った状態から起き上がる事を練習したのですが、これが何故か自分には難しくて怒られながらなんとか1時間ぐらいかけて出来るようになりました(笑)

 

その日はリフト5周ぐらい練習し、なんとか滑れるようにして終了。あとは練習あるのみだとのことで教えて貰いながらやってました(途中置いていかれたりしましたがね)

ちなみに今は、グラトリやジャンプなどの技を練習してます!!

 

 

でもそろそろシーズンが終わりそうなんですよね(笑)

倶知安ニセコはオフシーズンということです4月いっぱいとかGWまでやってるのでラストスパートとか考えつつ滑ってます!

 

興味のある方は来てみても良いかも?

 

f:id:h4aed916:20180319231034j:image

 

臨床工学技士として考えること

転勤して仕事の環境が変わり、ここ最近感じることがあります。

一番は臨床工学技士として考えなければならないなぁと思う事柄です。

臨床工学技士ではなくても医療従事者として考えなければならないことは大変多いと自分では思っています。

 

まず第一は患者さんの治療に関わっているわけですから、どうしたら患者さんにとって身体的・精神的に良いと言える治療を提供できるか?

※患者ファーストという考え

特に臨床工学技士のメイン業務と言える透析業務は他の業務と違って、同じ患者さんとの関わりが長いです。そのため患者さんとのコミュニケーションはとても重要だと思います。

 

今回、転勤したことにより患者さんとコミュニケーションを1から取るようになり、その患者さんはどういう人か?治療中にどんなことが起こりうるか?など調べなければならないと思いました。また患者さんをよく観察し、些細なことでも気付けるように気を配ることが重要と感じました。

しかし気付くだけではダメだと思います。気付いたあと、どのような行動をするべきか?どうしたら患者さんにとって最良なのか?を模索することも重要であると感じます。

透析時間や透析の種類など治療方針を変えた方が良いのか?内服薬を変えた方が良いのか?針が刺さっているところが痛いなら調整するべきか?暖める?冷やす?など色々模索できることは多いです。しかしそれら全てを的確にするためには経験と知識が必要だと思います。

 

今回倶知安という町に来て、仕事以外の時間が今までより取れるようになりました。その時間を使って参考書など用いて治療のための知識をより深め、実現できるようにするにはどうしたらいいか?など色々考えながら仕事に励まなくてはと思います。

 

 

結局何が言いたいのかうまくまとめれなかったなぁ〜

どなたかこういう風に書いたらいいよなどアドバイスしていただけると嬉しいです